NEWS&TOPICS

2021.10.08
ドイツアクアリウム洋書で学んだ事-16

IMG_1040

また新しい文献から説明していきます。
内容の基本ベースはアクアリストに向けての事ですけど同じ水に住む錦鯉にも
当てはまります。

過剰なアンモニアや亜硝酸塩、硝酸塩はアクアリウムの環境条件に重大な影響を
及ぼします。
だがアクアリストはこれを過小評価することが多く時には無視する事さえあります。
私が思うに無視と言うより無知であると考えます。

空気中に住む我々には生きてきた経験に無いものですから知りようもありません。
熱帯魚の書物を読んだり専門店スタッフが分かりやすい説明を受けることで
初めて知ることが出来ます。
私も当時顧客にこのアンモニアなどを説明しても皆さんぽか~んとされて
一度や二度で理解出来ないのが当たり前です。
しかし魚の調子が悪い時に説明を受けているので水質テスターで計測して初めて
「あ~なるほど」と幾分かは理解されていきます。

話は元に戻しますが、魚が調子が悪くなりえらぶたをパクパクし始めると多くの人は
酸素不足だと思いエアーレンションを強化されますが、実は水質悪化が原因だとは
思われません。
それでも改善されないと「水が悪いのか?」とはたと気づかれます。
そして水質テスターで計測すると魚にとって毒物となりうる亜硝酸塩が大量に
検出されます。

亜硝酸塩毒性により魚の症状はえらぶたの開閉頻度の増加、体色変化、
体表の粘液分泌増加、眼の突出や白濁などが起きます。
極端な場合は人間の一酸化中毒のケースと同様に亜硝酸塩が血液のヘモグロビンと
結合して窒息死することもあります。
本来ヘモグロビンは酸素と結合して血管を通り各細胞に届ける役目があります。

English Summary
動画を見る